1月5日に【今日の料理】で紹介された伝説の家政婦ことタサン志麻さんのミートローフレシピを紹介します♪
同日紹介された、タサン志麻さんのレシピはこちら。
志麻さんのミートローフは、切り分けたとき出てくるゆで卵がポイント。輝く卵の黄身がトロ~リで食卓に歓喜が上がる一品!お子さんにも喜ばれること間違いなしです♪
ハンバーグよりも簡単でボリューム満点!付け合わせの茹で野菜で栄養バランスもGood!

志麻さんのお子さんはおおきいハンバーグと呼んでるみたい♪

ハンバーグとの違いは切り分ける楽しさがあるってことね!

では材料、作り方を見ていきましょう!
記事内に広告が含まれています。
材料
≪3~4人前≫ ◎500kcal ◎塩分3.0g
- 肉ダネ
合いびき肉・・・600g
たまねぎ(みじん切り)・・・1/2コ分(100g)
パン粉・・・大さじ4
牛乳・・・カップ1/4
卵・・・1個
塩・・・約小さじ1(肉の重量の0.8~1%)
黒コショウ(粗びき)・・・適量 - 卵・・・3~4個
- ソース
トマトケチャップ・・・大さじ4
中濃ソース・・・大さじ3 - 好みの茹で野菜・・・適量
◎ソースは、大人向けなら赤ワイン、子ども向けならマヨネーズを加えるのもおすすめ!
◎茹で野菜は、にんじん、かぶ、ブロッコリー、カリフラワー、さやいんげんの他に余った野菜など何でもOK。
作り方
- 鍋に湯を沸かし、卵を入れて中火で7~9分間ゆでる。好みの固さにゆでたら冷水にとって冷やし、皮をむく。
- 肉ダネをつくる。たまねぎは耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に2分間かけて冷ます。ボウルにパン粉、牛乳、卵を入れて菜箸で混ぜ合わせ、パン粉がふやけたら残りの材料を加え、糸を引くくらいまでよく練る。
Sachi
肉ダネを練るときは体重をかけながら持ち上げたときに糸を引くくらいまでしっかりと練りましょう!
- オーブンは200℃に温める。天板にオーブンシートを敷き、2の1/3量を1~2㎝の厚さ、20㎝くらいの長さに広げる。1のゆで卵を一列に並べ残りの2を卵にかぶせるようにのせてドーム形に成形する。継ぎ目ができないように指で表面をなめらかにする。
パン
肉ダネを広げる大きさは卵の大きさによって調整してくださいね。
Sachi
表面の凹凸をなめらかにすると割れにくくなります。水を付けるのはべちゃっとするのでNG。
- ソースを混ぜ合をわせ、2/3量をスプーンで3の表面に塗る。200℃のオーブンで30分焼く。焼き上がりの5分前に一度取り出し、残りのソースを再び表面に塗る。焼きあがったら器に盛り、好みの茹で野菜をそえる。
Sachi
ソースは二度塗りした方が美味しいですよ♪
パン
焼いている間に付け合わせの茹で野菜を用意するとGood!
タサン志麻さんのレシピ本
伝説のタサン志麻さんのレシピ本も販売されています。キッチンに置いておきたい1冊ですね♪
「伝説の家政婦」として有名になったテレビ番組『沸騰ワード10』のレシピ本も人気!真似できるレシピばかりでレビューも高評価です♪
タサン志麻さん愛用 取っ手のとれるティファール
タサン志麻さんが愛用しているフライパンとお鍋は、プロ御用達のお高いものかと思いきや、お手頃で手に取りやすい取っ手のとれるティファールとのこと。愛用されている方も多いのではないでしょうか。
なんでも家政婦としてお仕事で訪問したお家に「取っ手のとれるティファール」があり、その使いやすさにすっかりほれ込みすぐに購入したそう!
プロの道具の良さも知りつくしている志麻さんですが、家庭で毎日使うにはむしろプロ用よりも家庭用が断然便利で使いやすく、物足りなさも感じないそうです。
煮る・焼く・茹でる、オーブン調理など、何でもできるので、これさえあれば十分美味い料理が作れると太鼓判!
志麻さんご愛用のシリーズはこちらから購入できます。IHにも対応しています♪
まとめ
【きょうの料理】で紹介されましたタサン志麻さんのミートローフ(おおきいハンバーグ)のレシピをお届けしました。
作り方のポイントに気を付けながら作ると失敗しにくいですよ♪ぜひ作ってみてくださいね!
お読みいただきありがとうございました!
番組名:きょうの料理
【NHK Eテレ】月~火 午後9:00~9:24/再放送 月~水 午前11:30~11:54 水曜 午後9:00~9:23
【総合テレビ】 金曜 午後0:20~0:43
1957年から放送されている国民的料理番組。毎日の献立にすぐ取り入れられるレシピを分かりやすく紹介してくれる、初心者にもやさしい番組となっています。
テキストも販売中です。
|
電子書籍版も便利でおすすめです。
|